「● BMW修理・カスタム・リフレッシュ●」カテゴリーアーカイブ

FRM/FRM2/FRM3 (フットウェルモジュール)の故障について【前編】

こんにちは。
埼玉県三芳町・所沢・ふじみ野・川越のBMWのE系に力を入れているMercuryです。

今回は巷で話題のE90系・E8x系・E70系・R56系のFRM(フットウェルモジュール)の故障について。

FRM故障パターンは大きく分けて2パターン。

<パターン1>
ハード的な故障やショートカウンターロック等。
診断機に通すと、モジュール応答在りでエラーコードが読み出せます。純正診断機上ですと、FRMモジュールは黄色となります。ただし、水没・ショート等などで車両側・基盤自体に損傷等が発生した場合、通信不能となる場合もありパターン2のような症状となります。

<パターン2>
ソフトが原因で起こる故障でハードは一切壊れていない。
診断機に通すと、モジュール応答なしとなり通信不能となります。純正診断機上ですと、FRMモジュールは赤色となります。
特にFRM3はこのパターン2の故障が多い。(ソフトブリック状態)

という事で、今回の話は、FRM3に多いパターン2の故障について。

このトラブル、2016~2017年あたりから海外のFRMトラブルが目に付くように。『FRMの保証期間が延びた。』とか海外勢がわちゃわちゃしてたので当方がFRM問題を認識し始めたのはそのあたり。

FRMが特定の動作後にFRM(特にFRM3)が起動不能になって、エマージェンシーモード(リンプモード)になります。

正常時はソフトで制御していたヘッドライトやウィンカー、FRMが担っている機能などは一切制御不能になります。当然、診断機⇔FRM間は通信不能となります。

リンプモード(ソフト制御ではなくハード制御)に切り替わると、最寄りのディーラーまで走行可能な最低限の動作としてヘッドライトは点灯しっぱなし(夜間に故障しても走行できるように)、その他のFRMの機能は基本的に不動に。

これが巷で話題のFRMの突然死。
BMWに搭載されているモジュールで最も信頼性の低いモジュール。なんて呼ばれてたり。

この問題、BMW社でも認識していて…

2016年某月にFRMのサービスインフォメーションが発行されて、『新車登録から8年125,000マイルに保証を延長』しました。

その後2018年に、2016年のサービスインフォメーションを更新して『新車登録から10年156,000マイルに保証を延長』しました。

ただこの保証の延長は、↑のスクショの文章に記載されているように“アメリカ国内で登録・運転されている車両でかつ、BMW正規センターで対象の修理を行ったもののみ”とあったので、当方も『ふ~~~ん』程度に思って当時はあまり気にしてませんでした。

がしかし、ここ最近、国内でもこの問題が目に付くようになり、ディーラーでもFRM搭載の車両は・・・と作業をやんわりとお断りされたりされなかったり…?!

そろそろ当店もFRM搭載車に対してリスクヘッジをしないと。と思いこのブログを書いてみました。

色々な業者が起こった状況証拠のみで色々と原因を推測しています。まあ、その中には確かにそれをしたら、その作業時にはこの事象は起こらなかったかもな。という物も原因から考えるとありますが・・・。

BMWとしての見解は

というと、信じるか信じないかは別として…

↑のスクショに書いてある通り、“車両ソフトウェア(I-Level ※)と搭載されているFRMハードウェアの特定の組み合わせにおいて互換性に問題がある。もしくは、FRMそのものが故障している。のどちらかです。”とのこと。


※↑の データレベル実測値のこと
この数字からV58ってことが分かり最後に車両データがアップデートされたのが新車延長保証が切れたあたりですかね。E60系はV58以降データのアップデート現時点無しw(余談終了)

一番厄介なのが…

“Situation”の所に書いてある通り、診断機で故障診断などの作業をするだけでもアウト。つまり、チェックランプ(警告灯)が点灯したから診断機かけたい・CBSをリセットしたい。などで診断機を車両に繋いで通信開始しただだけでFRMは死ぬ場合がある。という事です。これは作業する側としてはかなりのリスクで、確率の分からないロシアンルーレットです。という事で、BMW純正診断機を使ってメーカー指定のコンピューター診断作業でこうなった場合、オーナーさんは“持病だから仕方ないね。追加でFRMの交換作業お願いします”と優しくしてあけてください(笑) 汎用(社外)の診断機でこうなっちゃった場合、BMWは純正診断機以外の使用は当然認めていませんし、汎用診断機は怪しいのも多いので、マルチ診断機のせいでなったかも知れません。

指定の診断機を使ってコンピューター診断等してこうなっちゃった場合、『まあ、仕方ないね。』と笑って許せる輸入車に乗るにふさわしい色々とゆとりある大人なオーナーさんではなく、どうしてもクレーム言いたい心にゆとりのない人間1周目かな?的な方は、作業者・ディーラーへではなく直接BMWジャパンのお客様センターへ。作業してくれた業者へ「タダで直せ・保証しろ」などクレーム言うと、そういう情報はすぐ広まるので警戒してどこの業者も“FRM搭載の車両は一切作業しません”とかになって、自ら首を絞める事になっちゃいますよ。(現にFRM搭載の車両は故障診断やコーディング等の作業不可で作業を断る業者さんもチラホラいますので…)

しかし、保証距離が200,000km → 249,600kmって、日本だと走行距離無制限保証みたいなもんですね(笑)。

長くなるので今回はここまで。

当然、プログラミング(コーディング作業含む)でも、同様の事象に陥る可能性が同レベルであるので、後編はトラブルの発生パターンやメーカー見解、リカバリー方法など現在わかっている内容から原因(あくまで推測)などを書いていこうかと思います。

後編へ続く。

【HP】http://www.mercury-auto.com
【営業時間】10:00~17:00 (世情を鑑み変更の場合あり)
【定休日】土曜・日曜・祝日
【メール】E-Mailでのお問合せ

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

Copyright© Copyright(C) 2011- mercury-auto.com All Rights Reserved.

E60 予防整備で電動ファン交換 【DIY道場編】

こんにちは。
埼玉県三芳町・所沢・ふじみ野・川越のBMWのE系に力を入れているMercuryです。

通常、このブログのようなメカニカル的なメンテナンス&修理等は一切お受けしません。(ご依頼される場合は外注となります)

車いじりが好き・興味があってやってみたい。というなオーナー様に一人ではできない?ちょっと躊躇しちゃう?修理工場にお願いしちゃいたくなる?ような修理を自らの手を汚して楽しんでもらおう!!という、BMW仲間として一緒に車いじりを楽しむ事ができるようなオーナー様の向けの招待制サービスです。

今回のブログはいつもの電気的な修理とは異なり、メカ的なメンテナスです。メカ的部分は車いじりの真髄・醍醐味、真の車好きならわくわくするはず!?

という事で、インビテーションを受け取られたBMWオーナー様向けに開催している【DIY道場】での1作業です。いつも似たような内容で面白くない。と思いますので、コーヒーブレイク的なブログだと思ってください。

BMW E60後期 予防整備で電動ファン交換 【DIY道場編】


ボチボチ距離も走ったので、壊れていないけど予防整備で交換したい!!

という事で、招待制のDIY道場でオーナーさんが主体となっての交換です。当方はアドバイスやらお手伝いやらの補佐にまわります♪

交換する電動ファンは、純正OEMの電動ファン。オーナーさんの持ち込みです^^

やり方やら注意事項をお伝えしてサクサクっと作業していきます。

まずは、元々付いていた電動ファンを取り出します。

摘出完了。

新しい電動ファンには、ホースクリップが付いていないので、取り外した電動ファンから移植します。

あとは元通りに戻していきます。

さすがまめなオーナーさん。
交換した日付を電動ファンのラベルに記入。
これしておけば、いつ変えたかすぐにわかりますね。

最後の純正診断機を使って故障診断と動作テストを行って作業完了ですね。

電動ファンとラジエターの間に挟まった落ち葉の清掃やら、普段掃除できない場所の掃除もできてスッキリされていました。

作業時間1時間以内のお手軽メンテ。

お疲れ様でした~。

この作業メニューの料金・注意事項等はこちらをクリック。
(ご依頼時は必ずこちら↑の注意事項等をお読みください。)

お問い合わせフォーム

携帯/スマホでのお問い合わせのお客様はご注意ください。

※同じ型式の車両であっても、前期・後期の違い等によりできない内容のものもありますので、実際に車両にプログラムされているデータを見てからの判断となります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

特殊なシステムが必要なコーディングやコンピューター診断/エアバックエラー消去は、販売店様・整備工場様方からのご依頼もお受けします。お気軽にどうぞ。
業者様はこちらをご覧ください。

注意PCからの返信となりますので、携帯メールの方は当店からの返信メールが届かない場合があります。受信メールの設定等ご注意ください。

MercuryのFacebookページはコチラから↓
http://www.facebook.com/saitama.mercuryauto

Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」ボタンをクリックして、ファン登録・支援をお願いします m(_ _)m

カーショップMercury

【HP】http://www.mercury-auto.com
【営業時間】10:00~17:00 (世情を鑑み変更の場合あり)
【定休日】土曜・日曜・祝日
【メール】E-Mailでのお問合せ

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

Copyright© Copyright(C) 2011-mercury-auto.com All Rights Reserved.

E60 M5 ライトモジュール故障→中古ライトモジュールにて交換修理

こんにちは。
埼玉県三芳町・所沢・ふじみ野・川越のBMWのE系に力を入れているMercuryです。

某店でコーディングしてもらったら、エラーが出てライト関連がおかしくなり作業依頼した店は何が起こったかわからない。との事なので、診てほしい。

という事で、事前に一度ご来店いただき車両をチェックさせてもらったら、コーディングミスによりライトモジュールに不具合が。。。ただ厄介なのが、この車両に起こった不具合が、要ライトモジュール交換となる案件。

後日…
中古のライトモジュールの準備ができた。という事で、再度ご来店いただき作業です。

BMW E60 M5 ライトモジュール故障→中古ライトモジュールにて交換修理

今回の作業コード:LM_RECODE

早速サクサクっと作業を進めていきます。

↑持ち込まれた中古のライトモジュール。


で、取り外したライトモジュール。

ライトモジュールには、他のモジュールに比べてとてもとても重要な情報がたくさん格納されていますので、通常の現車適合化処理に加えてそのあたりもしっかりと書き換えしていきます。

載せ替え後、動作確認+診断機。
(画像取り忘れ>< やらかした)

最後に一緒に最終確認して無事作業完了です。

ご依頼ありがとうございました。

この作業メニューの作業コード・注意事項等はこちらをクリック。
(ご依頼時は必ずこちら↑の注意事項等をお読みください。)

なお、こちらの作業は必ず現車が必要となります。ご来店いただけない場合には施工できません。

※ブログと同じ内容の故障事例でも、作業内容や工数・モデル・オーナー様の子育て状況(愛車のメンテ具合)等の違いにより、必ずしも同じ手法・同じ価格での修理とはなりません。なお、当店の修理方法はかなり特殊な方法を取っている作業がちょくちょくありますので、真似する際はご注意ください。さらに泥沼にはまる可能性があります。

お問い合わせフォーム

携帯/スマホでのお問い合わせのお客様はご注意ください。

※同じ型式の車両であっても、前期・後期の違い等によりできない内容のものもありますので、実際に車両にプログラムされているデータを見てからの判断となります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

特殊なシステムが必要なコーディングやコンピューター診断/エアバックエラー消去は、販売店様・整備工場様方からのご依頼もお受けします。お気軽にどうぞ。
業者様はこちらをご覧ください。

注意PCからの返信となりますので、携帯メールの方は当店からの返信メールが届かない場合があります。受信メールの設定等ご注意ください。

MercuryのFacebookページはコチラから↓
http://www.facebook.com/saitama.mercuryauto

Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」ボタンをクリックして、ファン登録してみてください。ブログ更新情報が届きます

Mercury

【HP】http://www.mercury-auto.com
【営業時間】10:00~17:00 (世情を鑑み変更の場合あり)
【定休日】土曜・日曜・祝日
【メール】E-Mailでのお問合せ

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

Copyright© Copyright(C) 2011- mercury-auto.com All Rights Reserved.