「R56」タグアーカイブ

R56 DSC(ABS)ユニット故障→中古DSCユニットにて交換修理後のエラー処理

こんにちは。
埼玉県三芳町・所沢・ふじみ野・川越のBMWのE系に力を入れているMercuryです。

今回もDSCユニットが壊れて、中古DSCユニットにて交換修理されたR56です。

当然ですが、ポン付けでは正常に動作しません。

という事で…

MINI R56 DSC(ABS)ユニット故障→中古DSCユニットにて交換修理後のエラー処理

今回の作業コード:ABS_RECODE_TRW

DSCユニットが壊れている。という事で、中古DSCユニットにて交換。

交換後の入庫いただいた車両です。
(当店ではブレーキラインの脱着が入る作業は作業不可ですので、事前にDSCユニットは交換しておいてください)


ご来店時は、ご覧のように定番の警告灯が大量点灯中~。

では早速作業開始です!!

R55~60系のTRW製ABSユニット(DSCユニット)の移植拒絶反応をなだめるのは、なかなか色々面倒です><

何台もこのR56のDSC載せ換え作業をしていますが、色々調べてみたら、やはりR56系はこの超絶面倒くさい方式でしか無理みたいですね。。。

機嫌を直してもらうには、あめちゃんが大量に必要ですww

大量にあめちゃんをあげても、今回はちっとも機嫌を直してくれません><

ご覧の通り、まだ警告灯が付いています。

実は、すでに機嫌を直していてくれて、DSCユニットは絶賛正常動作で故障検出中でした(笑)

はい、あるモノがホントに壊れていたんです><

このあるモノがこれまた高額で、付いている場所も厄介。

これが壊れていると、載せ換え後の仕上げ作業もできません。

ですので、この日はここまでで作業終了。

新品の部品は10万円近いお値段。

「新品は高いので、中古で探していただいても良いですので、壊れていないのに交換してください。場所はこの辺りに付いています。」とお伝えして・・・

数日経過。

「教えていただいた○○、交換完了しました。○○が△△になってましたぁ~。これでは100%壊れますよね。笑笑」

と、ご連絡をいただき、前回の作業の続き。

前回で、仕上げ作業の一歩手前まで作業完了しているので、あっという間に…
はいバッチリ♪

今回は高額部品のダブル故障でDSC関係がご臨終していました。

ミニも多いんですかね…。
あれが原因のあれが…。
(↑ネット情報を鵜呑みにして、全てを信じてしまう人がいるので、詳しくは書きません。)

ご依頼ありがとうございました。

今回のように、DSCユニットだけが犯人という訳ではなく、共謀者がいる場合があります。またDSCユニットを犯人に見せかけた黒幕がいるかもしれません。共謀者や黒幕がいる場合、今回のように【ABS_RECODE_TRW】だけでは直りませんので、その点ご注意くださいね。

この作業メニューの作業コード・注意事項等はこちらをクリック。
(ご依頼時は必ずこちら↑の注意事項等をお読みください。)

なお、こちらの作業は必ず現車が必要となります。ご来店いただけない場合には施工できません。

※ブログと同じ内容の故障事例でも、作業内容や工数・モデル・オーナー様の子育て状況(愛車のメンテ具合)等の違いにより、必ずしも同じ手法・同じ価格での修理とはなりません。なお、当店の修理方法はかなり特殊な方法を取っている作業がちょくちょくありますので、真似する際はご注意ください。さらに泥沼にはまる可能性があります。

LINEでのお問い合わせもOK!!
【LINE】ID:mercury-auto

お問い合わせフォーム

携帯/スマホでのお問い合わせのお客様はご注意ください。

※同じ型式の車両であっても、前期・後期の違い等によりできない内容のものもありますので、実際に車両にプログラムされているデータを見てからの判断となります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

特殊なシステムが必要なコーディングやコンピューター診断/エアバックエラー消去は、販売店様・整備工場様方からのご依頼もお受けします。お気軽にどうぞ。
業者様はこちらをご覧ください。

注意PCからの返信となりますので、携帯メールの方は当店からの返信メールが届かない場合があります。受信メールの設定等ご注意ください。

MercuryのFacebookページはコチラから↓
http://www.facebook.com/saitama.mercuryauto

Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」ボタンをクリックして、ファン登録してみてください。ブログ更新情報が届きます

Mercury

【HP】http://www.mercury-auto.com
【住所】埼玉県入間郡三芳町
(自宅兼事務所の為、住所の詳細は別途)
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】日曜・祝日/土曜不定休 (土曜はコーディング作業のみ・午前中のみ営業)
【メール】E-Mailでのお問合せ
【LINE ID】mercury-auto

BMW MINI R56 DSCユニット故障→中古DCSユニットにて交換修理後のエラー対応

こんにちは。
埼玉県三芳町・所沢・ふじみ野・川越のBMWのE系に力を入れているCar-Shop Mercuryです。

「MINIのR56なんですが、DSCユニットが壊れていて中古ユニットを使って交換修理できますか?」とのお問い合わせがあり、作業させていただきました。

BMW MINI R56 DSCユニット故障→中古DCSユニットにて交換修理後のエラー対応

R56の場合、DSCユニットそのものの交換はブレーキラインの脱着が入りますので当店での作業はできません。壊れていないDSCユニットに交換後にご来店いただければR56はやったことありませんが、他のBMWのようにコンピューターの処理は可能だと思います。

という事をお伝えして、中古DSCユニットに載せ換え後、ご来店いただきました。

違う車両のDSCユニットが付いていますので、ABSとトラコン(△に!マークが組み合わさっているシンボル)が点灯しています。このままではどれだけリセットしても警告灯は消えません。

では早速、警告灯を消すべく現車に合うように作業していきます♪

普通は純正プログラミングマシンを持ち出さなくても全ての作業が完結するのですが、内部パラメーターの調整ができず今回はダメだとおっしゃる、、、このままでは車両全体としての調整ができず警告灯が消えません。

純正プログラミングマシンは全ての動作が遅く時間ロスになるのであまり使いたくないのですが、今回は仕方ない・・・。

という事で、ここに至るまでの作業で、新品ユニット同様にBMW純正のプログラミングマシンが使えるようにはしてありますので、今回は最後の仕上げのみ純正のプログラムマシンに行ってもらいます。(中古ユニットをいきなり純正のプログラミングマシンで書き換えなどはできません)

接続してポチポチと選んであとは純正プログラミングマシンにお任せ。この辺りはBMW正規ディーラーで行う作業と同じですね。

暫くすると、無事終了のお知らせ。

この車だけなのか、R56はすべてこんな感じで特殊ツール+純正プログラミングマシンの共同作業が必要なのかは謎ですが、作業は無事完了です。

最後に壊れていたDSCユニットを拝見。

TRW製なんですね。

BOSCHやAteではこんな事なく特殊ツールだけで対応できたので、もしかしたら、TRW製のみハイブリッド作業が必要なのかも知れません。

ご依頼ありがとうございました。

この作業メニューの料金・注意事項等はこちらをクリック。
(ご依頼時は必ずこちら↑の注意事項等をお読みください。)

LINEでのお問い合わせもOK!!
【LINE】ID:mercury-auto

お問い合わせフォーム

携帯/スマホでのお問い合わせのお客様はご注意ください。

※同じ型式の車両であっても、前期・後期の違い等によりできない内容のものもありますので、実際に車両にプログラムされているデータを見てからの判断となります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

特殊なシステムが必要なコーディングやコンピューター診断/エアバックエラー消去は、販売店様・整備工場様方からのご依頼もお受けします。お気軽にどうぞ。
業者様はこちらをご覧ください。

注意PCからの返信となりますので、携帯メールの方は当店からの返信メールが届かない場合があります。受信メールの設定等ご注意ください。

MercuryのFacebookページはコチラから↓
http://www.facebook.com/saitama.mercuryauto

Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」ボタンをクリックして、ファン登録・支援をお願いします m(_ _)m

カーショップMercury

【HP】http://www.mercury-auto.com
【住所】埼玉県入間郡三芳町
(自宅兼事務所の為、住所の詳細は別途)
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】日曜・祝日/土曜不定休 (土曜はコーディング作業のみ)
【メール】E-Mailでのお問合せ
【LINE ID】mercury-auto

MINI R56 LED化によるエンジン始動時のフラッシング&球切れ警告解除

こんにちは。
埼玉県三芳町・所沢・ふじみ野・川越のBMWのE系に力を入れているCar-Shop Mercuryです。

車検の為、ディーラーに入庫しようとしたところ、LED化した場所(フォグランプとポジション)が、エンジン始動時にピカピカとフラッシングしている為、車検非適合車のとなり入庫拒否。
→車検合法車に変更です。

フラッシングによる入庫拒否(作業拒否)は、よくある話です。というか、車検非適合車ですので当然入庫拒否されます。見落とされなければ…

LED化された方はご注意ください。

という事で…

BMW MINI R56 LED化によるエンジン始動時のフラッシング&球切れ警告解除

ライト関係を制御しているコンピューターの設定を、ノーマルバルブ仕様からLED仕様へと変更していきます。

これでLED化した灯体に起こる不具合が全てクリアとなります♪
(今回の場合はフォグとポジションのみ)

これでディーラーにも問題なく入庫できますね♪
もちろん、車検も^^

最後にオーナー様と一緒に動作確認して作業完了です。
ご依頼ありがとうございました。

作業メニューや料金・注意事項等はこちらをクリック。

(ご依頼時は必ずこちら↑の注意事項等をお読みください。)

LINEでのお問い合わせもOK!!
【LINE】ID:mercury-auto

お問い合わせフォーム

携帯/スマホでのお問い合わせのお客様はご注意ください。

※同じ型式の車両であっても、前期・後期の違い等によりできない内容のものもありますので、実際に車両にプログラムされているデータを見てからの判断となります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

特殊なシステムが必要なコーディングやコンピューター診断/エアバックエラー消去は、販売店様・整備工場様方からのご依頼もお受けします。お気軽にどうぞ。
業者様はこちらをご覧ください。

注意PCからの返信となりますので、携帯メールの方は当店からの返信メールが届かない場合があります。受信メールの設定等ご注意ください。

MercuryのFacebookページはコチラから↓
http://www.facebook.com/saitama.mercuryauto

Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」ボタンをクリックして、ファン登録・支援をお願いします m(_ _)m

カーショップMercury

【HP】http://www.mercury-auto.com
【住所】埼玉県入間郡三芳町
(自宅兼事務所の為、住所の詳細は別途)
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】日曜・祝日/土曜不定休 (土曜はコーディング作業のみ)
【メール】E-Mailでのお問合せ
【LINE ID】mercury-auto